1891年(明治24年)
幸田露伴の代表作。
完成した五重塔を激しい暴風雨が襲う場面の描写が優れていると言われている。
大工職人の維持と義理を求心的な文体で浮き彫りにする文豪露伴の傑作。
江戸の谷中感応寺で五重塔を建設することになった。
腕が評判の大工のかしら・源太が五重塔の建設の準備をしていたが、腕はあるが世渡りが下手な大工・十兵衛が「一生に一度の不滅の仕事をしたい」と願い、後から名乗り出る。
十兵衛は日頃から源太の世話になっていたにも関わらず・・・。
谷中感応寺の上人は、どちらが五重塔を建設するのか2人でよく話し合うように言い渡す。
源太は職人の欲も不義理への怒りも捨て、十兵衛に対し「2人で一緒に建てよう」と申し出るが、十兵衛はそれを断る。
谷中感応寺の上人は、十兵衛の情熱と純粋さを買い、異例の大抜擢をすることに。
十兵衛はケガをしても仕事に没頭し、必死の思いで五重塔を完成させる。
しかし、落成式の前夜に五重塔は激しい暴風雨に襲われることに。
五重塔が崩れると連絡を受けた十兵衛は、自分の腕を信じて、五重塔の最上階に立ち続けるという行動に出る。
今すぐお金がほしい http://www.wisconsinrta.org お金がすぐに必要 http://www.wisconsinrta.org