孔子が人生で一番大切なことだと説いたのが「恕(じょ)=思いやり」です。
其れ恕(じょ)か。己の欲せざる所、人に施すこと勿(な)かれ。
それは思いやりです。自分がされたくないことを人にしてはいけません。
思いやりは誰にかければいいのか?
それは、自分の周囲にいる他人に対してなのか?
孔子は「本当に思いやりをかけないといけない相手は自分自身」と言っています。
自分自身に思いやりをかけるというと、自分を甘やかすというイメージがあるかもしれないが、それではありません。
「論語」の中で、弟子が「先生がおっしゃることは高尚すぎて私は及びもつきません。」と言う場面があります。
そんな弟子に対し、孔子は「及びもつかないなんてそんなこと言っちゃいけないよ。途中まで追いかけてきて、ぶっ倒れればいいじゃないか。それを最初から”私は力不足だ”とか”力が足りない”というのは、自分で自分を見限っているんだ」と言いました。
自分で自分を見限るという行為は、自分に対する「恕(じょ)=思いやり」とは正反対のこと。
もっと自分を思いやる。自分を奮い立たせることが大切。
世間の人(=他人)に対して思いやりをかけるとしても、自分自身に思いやりをかけて初めてできるのです。